肉声の魅力

  ヨガをを始めて、十五年以上になる。そもそものきっかけは、前に住 んでいた飯田橋駅前にヨガ教室があって、電車の乗り降りのたびに教室 の看板が目に入ったからだ。当時は一歳半の息子の相手をするだけで疲 れ果てる生活で、なんとか体力をつけたいと思っていた。子供のころか ら運動が嫌いだったので、スポーツジムに行く気にはならない。そんな 時に看板を見て、「ヨガならできそう」と思った。 以来、池袋、荻窪と、引っ越すたびに近くにヨガ教室を見つけて続け てきた。四、五年目までは、体が柔らかくなったりと進歩もあったが、 そこからは「やれば気持ちがいい」というだけで、体の調子はほとんど 変わらない。呼吸法もだいたい覚えたし、座ればすっと瞑想にも入れる ようになった。毎回やるポーズも決まっているので、わざわざ教室に通 わなくても、自宅で一人で十分にできるはずだ。

 それなのに、なぜ教室に通い続けているかというと、声のパワーなの だ。同じ姿勢で体を伸ばすにしても、部屋に静かに響く「体が伸びる、 伸びる、伸びる」というヨガ教師の声が聞こえるのと聞こえないのでは 体の伸び方が全然違う。静かな低いゆっくりとした声、発声と発声の間 の独特の間に身を任せて伸ばす部分に神経を向けると、一人でやるのと は全然違った体の伸び方、緩み方を体験できる。暗示の力なのだろうか 、声のバイブレーションが体に影響を与えるのだろうか、教師によって 、声の質、テンポ、声を出すタイミンクが違うので、声が聞こえても体 があまり伸びない声と、ほんとうに体の芯まで効いた、と感じる声があ る。

  考えてみれば、私が芝居や落語が好きなのも、肉声の魅力に引かれる からなのかもしれない。私は今年も、自分を心地よくしてくれる肉声 を大切にしていきたいと思う。

(2002年1月2日)


「ちょっと言わせて」目次へ戻る